尿失禁・頻尿

尿失禁・頻尿とは

尿失禁・頻尿とは尿失禁や頻尿といった排尿トラブルは、歳のせいだからとか命にかかわるわけではないからなど看過されることが多く、いまだに病気であるという認識が一般に浸透していません。また、病気だとわかっていても、人に言いづらい症状のせいで病院を訪れるのをためらっている方も少なくありません。

しかし、尿失禁や頻尿の多くは治療を受けることによって症状の改善が可能な病気です。お一人で悩まずに専門家である泌尿器科医のもとを訪れることが、排尿トラブルによるストレスから解放されるための第一歩となります。

尿失禁とは

通常、人間は脳から尿意を伝えられた時に、膀胱にたまった尿を保持するか排泄するかを自分の意思で選択することができます。こうした機能が何らかの原因で損なわれて、自分の意思とは関係なく尿がもれ出てしまう状態を尿失禁といいます。

尿失禁は衛生的に不快なだけでなく、不意に尿がもれ出ることへの不安感から外出を控えたり、スポーツを楽しめなくなるなど、しばしば日常生活に大きな支障を与えます。ためらわずに泌尿器科を訪れて治療を受けることが、生活の質(QOL/Quality Of Life)を維持することにつながります。

頻尿とは

排尿の回数が何らかの原因で過度に多くなった状態を頻尿といいます。

頻尿と判断される排尿回数に明確な基準はありませんが、一般的には1日のうち日中に8回以上、夜間に2回以上の排尿が行われるかどうかが頻尿と判断するにあたっての目安とされています。しかし、この回数に満たなくても、ご本人が普段の回数以上に尿意を覚えて困っているようなケースでは、頻尿と判断される場合もあります。

頻尿は、頻繁に尿意が訪れることへの不安感から外出を控えたり、旅行を楽しめなくなるなど、しばしば日常生活に大きな支障を与えます。尿失禁と同様、ためらわずに泌尿器科を訪れて治療を受けることが、生活の質を維持することにつながります。

尿失禁・頻尿の原因

尿失禁と頻尿、それぞれの主な原因は以下の通りです。尿失禁はタイプごとに、頻尿は細かい原因ごとに説明していきます。

尿失禁の原因

尿失禁は大きく分けて4つのタイプに分類されます。各タイプの特徴や原因は以下の通りです。

1.腹圧性尿失禁

咳やくしゃみをした時や重い物を持ち上げた時など、急にお腹に力が入った拍子に尿がもれ出てしまうタイプで、女性に多く見られます。

人間の下腹部にある骨盤の内側にはいくつかの臓器が収められています。女性の場合、これらの臓器を下から支えている骨盤底(こつばんてい)の筋肉(骨盤底筋群)が、出産や加齢などにともなって徐々に衰え、ゆるんでいきます。それにより、骨盤底筋群の中の排尿を司る筋肉もゆるんで、尿道口(尿道の出口)を十分に締めつけられなくなることから、多くの女性に腹圧性尿失禁が発生しやすくなるのです。

実際、日本では2000万人以上もの女性がこの症状に悩まされているといわれています。

2.切迫性尿失禁

急な尿意に襲われて(尿意切迫感)、トイレまで我慢ができずに尿がもれ出てしまうタイプです。男性にも見られますが、女性により多く見られます。

主な原因として、頻尿の原因にもなる過活動膀胱が挙げられます。過活動膀胱はまだ十分な量の尿がたまっていない段階から膀胱が尿意を発するようになってしまう病気で、脳や脊髄の病気、前立腺肥大症、加齢などさまざまな原因によって膀胱を収縮させる筋肉がコントロールを失うことで発生します。しかし、特別な原因が見当たらないのに尿意切迫感や切迫性尿失禁が発生するケースも少なくありません。

3.溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

尿道が圧迫されることによって尿が出にくい状態になると、排尿後も膀胱に尿が残ってしまう残尿が発生します。その残尿が不意に少量ずつもれ出てしまうタイプです。

代表的な原因として、男性だけにしかない前立腺が肥大して尿道を圧迫する前立腺肥大症が挙げられます。したがって、このタイプは男性に多く見られますが、女性にも骨盤内の臓器が膣や肛門から脱出してくる骨盤臓器脱などによって発生します。

4.機能性尿失禁

排尿機能には問題がないものの、運動機能が低下して身体が自由に動かせない方や判断力が低下している認知症の方などに起きるタイプです。

具体的には、歩行が困難なせいでトイレまで間に合わずにもれてしまったり、トイレの場所がわからなくなってもれてしまうといったケースを指します。

このタイプには、医療面とともに福祉面や介護面からのサポートも必要となります。

5.その他

腹圧性と切迫性、両方の症状を併せ持つタイプを混合型尿失禁といいます。どちらも女性に多く見られるタイプですが、混合型は特に中高年の女性に多く見られます。

・頻尿の原因

頻尿の原因には主に以下のようなものが挙げられます。

1.過活動膀胱

まだ十分な量の尿がたまっていない段階から膀胱が尿意を発するようになってしまう病気です。

これにより頻尿が発生する他、急な尿意に襲われたり(尿意切迫感)、トイレが間に合わずに尿をもらしてしまう(切迫性尿失禁)といった症状が現れ、日本では800万人以上がこうした症状に悩まされているといわれています。

脳や脊髄の病気、前立腺肥大症、加齢などさまざまな原因によって膀胱を収縮させる筋肉がコントロールを失うことで発生します。

2.残尿

排尿後も膀胱に尿が残ってしまう症状で、その感覚はよく残尿感と表現されます。

これにより残った尿の分だけ膀胱の許容量が減って、頻尿が発生します。

膀胱炎をはじめとする尿路の感染症・炎症や糖尿病などによって膀胱を収縮させる筋肉がコントロールを失ったり、前立腺肥大症によって尿道が圧迫されることなどで発生します。

3.その他

膀胱炎をはじめとする尿路の感染症・炎症や前立腺肥大症、膀胱がん、身体の冷えなどによって膀胱が刺激を受けて収縮し、頻尿が発生する場合があります。また、排尿機能には問題がないのに、気になって何度もトイレに入ってしまう心因性の頻尿もあります。

尿失禁・頻尿の治療方法

尿失禁と頻尿の治療は薬物療法が中心となります。また、発症部位や原因、症状などに共通項が多いので、使用される薬もある程度共通しています。

その中でも処方されることの多い代表的な薬が、抗コリン薬(抗ムスカリン薬)とβ受容体刺劇薬です。どちらも神経に作用することによって、膀胱の筋肉の緊張が和らいで収縮が抑えられたり、排尿を司る筋肉による尿道の締めつけが強まるなどして、尿失禁や頻尿が改善されます。ただし、口の渇きや便秘といった副作用が発生する場合もあります。

また、他の病気が原因となって尿失禁や頻尿が発生している場合、原因となっている病気によってはこれらの薬が治療に適さないこともあります。特に前立腺肥大症が原因の場合、抗コリン薬は逆に排尿障害を悪化させる原因になることがあるので、注意を要します。

このように、一口に薬といってもさまざまな要因で効果や適合性が一転する場合があるので、きちんと専門家である泌尿器科医のもとを訪れることこそが、尿失禁や頻尿に対する適正な治療を受けるための一番の近道となります。

Tel.03-5888-7407診療時間 診療WEB予約

関連クリニックの紹介

あおば眼科クリニック梅島駅 徒歩3分

あおば眼科西新井駅クリニック西新井駅 西口徒歩1分

あおばこどもアレルギークリニック梅島駅 徒歩3分

あおば内科・総合診療クリニック梅島駅 徒歩3分

ひろい耳鼻咽喉科クリニック梅島駅 徒歩2分

みずき皮膚科クリニック梅島駅 徒歩1分

五反野あおば眼科クリニック五反野駅 徒歩1分

竹ノ塚あおば眼科クリニック竹ノ塚駅 眼科

アリオ眼科メディカルクリニック西新井駅 眼科

足立心のクリニック梅島足立区 精神科